実は日本だった?!百済から来た人が日本文化の礎と築いたという嘘

「かって天皇家には朝鮮からの帰化人の祖先がいる」という談話を発表しています。その帰化人こそ、第50代天皇である桓武天皇の母親「高野新笠(たかののにいがさ)」と呼ばれる百済(朝鮮半島)出身の帰化人の女性です。

もしかしたらこれは事実なのかもしれません。

朝鮮半島の百済とは、4世紀前半-660年に朝鮮半島西部、および南西部にあった国家です。
百済にはどんな文化があったを調べると驚きの事実が浮かび上がります。

百済は日本の領土だった?

さすがに嘘だと思うでしょう。
何を根拠にこんなことを言うのかというと、百済には日本の文化の象徴が残っていたのです。

現在の韓国で日本文化特有の古墳が次々と発見される!

日本では3世紀頃から作られている前方後円墳。
前方後円墳は日本独自のお墓で、権力の象徴を表しています。

その前方後円墳が朝鮮半島の南西部の百済だった場所で多く発見されています。
作られたのは5〜6世紀。百済に日本人が住んでおり、日本人がそこで権力を握っていたという説。
あるいは日本に影響を受けた百済の人が自分の国で前方後円墳を作ったという説。

ここまでくると「百済から来た人が日本文化の礎と築いた」というのが逆になりますね。

現在日本で古墳が発見されても滅多なことがない限り触りません。
理由は歴史が変わってしまうという問題があるからだと言われています。

韓国は前方後円墳をどんどん発掘する

韓国では古墳を発掘します。
韓国の技術ではそこまで解明できないのか、解明したくないのか、そこで見つかったものの詳細を曖昧にして、都合の良い解釈をします。前方後円墳が日本の文化であるという根本から現実逃避するので歴史的事実を解明できないのです。

韓国にある前方後円墳「百済武寧王陵」は中に入れます!

中はこんな感じ

月を手に入れよう

クレーターが美しい照明器具

人間と切っても切れない関係である月を寝室に置いてみるのはどうですか?

ここで買える!
amazon

オリンピックを中止にして欲しい理由

東京オリンピックの中止を求める側は左派だけではない。
東京オリンピックをしないからといって、日本が深刻な不況になるわけではない。

なによりコロナで緊急事態宣言が継続している3月の状況を把握して欲しい。
オリンピックの利権だけが先走ってるとしか見えないよ。

緊急事態宣言が出て義務教育の小学校、中学校はもちろん、幼稚園だって高校だってやりたいことが出来ていない。
2020年度に東京で小学一年生になったお子さんを想像してみよう。
小学一年生の入学式は中止、1学期もほとんど通学出来ず。
プール中止、運動会中止、全学年でのイベント(音楽会や学芸会)中止。
学校にいるほぼすべての時間にマスク着用。
給食中のおしゃべり禁止。

オリンピックを開催することで、病院が逼迫し、また同じような状況になる可能性があるのなら、オリンピックなんてやらないで欲しいと思いますよね?

外食、お出かけ、旅行を控えてもう1年以上。
どうしてもやりたいのなら東京以外でやってほしい。

オンラインでオリンピックを開催しよう!

オリンピックはオンラインゲームで!

ここで買える!
amazon

韓国産ロケットの開発と日本との比較

現在韓国は国産ロケットの開発をしている。
2018年から開発をしているエンジンはKRE-75。液体ロケットエンジン75トン級の推力。
2021年にKSLV-Ⅱの1段及び2段エンジンとして使われる予定。

これは日本が1995年に打ち上げに成功した静止気象衛星5号であるひまわり5号 (GMS-5) のエンジンの性能を下回る。
ひまわり5号は8年間運用された。

2021年に打ち上げる予定の韓国のロケット「ヌリ」はまだ試験段階で、軌道に乗せる性能があるかも不確かな状態。

打ち上げに成功し、打ち上げた衛星を運用できるところまで到達してからが比較となる。

月を手に入れよう

クレーターが美しい照明器具

人間と切っても切れない関係である月を寝室に置いてみるのはどうですか?

ここで買える!
amazon

オバマを思い出すよ。米軍がシリアで空爆“バイデン大統領の指示”

米軍がシリアで空爆というニュース。

オバマ政権時代を思い出す。
そして一緒にスノーデンの暴露を思い出すよ。

アメリカは空爆する標的はその人の携帯のSIMをめがけて攻撃するって話。
その時もし標的が携帯をもっていなくてもSIMをめがけて攻撃。
ぞっとするね。

温めるだけでお店の味

お鍋に入れて温めれば出来上がり!最高の状態で冷凍しているのでお店味!
カップラーメンや生タイプのラーメンよりも本格的!

ここで買える!
amazon

2月26日は、二・二六事件か。

二・二六事件とは共産主義の思想を持った陸軍の1400人くらいのチームが、天皇を中心とした軍事政権を目指したクーデター。

世界恐慌で日本も打撃を受けた1936年。
大不況で一番ダメージを受けたのは日本の農業。
当時は都心と地方の格差が凄まじく、どんどんインフラが整っていく都心と違って、地方は江戸時代とほぼ変わらない状態だったという。

日本陸軍は地方の貧しい農家出身者が多く、この格差は現政府が悪いと考えるようになり、軍事クーデターが勃発します。

暴徒が鎮圧されたのは事件3日目の28日。
暗殺されたのは海軍大佐の松尾伝蔵、大蔵大臣の高橋是清、内大臣の斎藤真、教育総監の渡辺錠太郎ら9名。

不況になるといろいろ混乱するんですね。

温めるだけでお店の味

お鍋に入れて温めれば出来上がり!最高の状態で冷凍しているのでお店味!
カップラーメンや生タイプのラーメンよりも本格的!

ここで買える!
amazon

料理に使う○○の素は本当に必要か?

最近スーパーで一番目につく商品といえば「○○の素」。
なんでもありますよね。
すべての料理にあるのではないかと思うくらい。
みなさんはどれくらい使っていますか?
私もけっこう使っていますが、自分の中のボーダーラインみたいのがあって、これは素はいらないだろうなとか、心の中でつぶやいています。
得意料理には素は使わないので、そこらへんで差がでるのでしょうね。

昔から使っていて素でも気にならないもの

○カレールー、ビーフシチューのルー、ホワイトシチューのルーなどのルー
インドカレーを作るときはカレールーは入れないけれど、通常は入れることになんの抵抗もないです。

フォンドボーやブイヨンも一から作ることはないので、ルーを使います。

顆粒だし

和食のカツオだし、マギーブイヨン、コンソメ、中華のウェイパー系、韓国のダシダなどの顆粒だし
和食の顆粒だしが鼻につくようになったのでほんだし系は使わなくなりましたが、その他の国の料理を作るときは入れることには抵抗がありません。

中華料理の素

麻婆豆腐の素、青椒肉絲の素、マーボー春雨の素など中華料理の素はめっちゃ便利ですよね。
オイスターソースとごま油とみそなどで色々作れますが、まあ簡単なので使うことはあります。

シーズニング系のおかずの素

アヒージョの素、ガーリックシュリンプの素などの一品からお弁当のおかずの素など100種類はくだらない。

おなべの素

ここらへんからわからなくなってくるけど、商品を見ているといろんな味の鍋が食べられていいのかもしれない。
でも寄せ鍋の素って、素材からだしが出るから必要なのかなとか考えてしまいますが。

炊き込みご飯の素

入れなくても美味しい炊き込みご飯はできると思うけどな。入れたら美味しいのかな。

餃子の素

具を作るときに混ぜるための素。
餃子の素に頼る人はそもそも包んだりしないと思ってしまいます。

まだまだ様々な○○の素がありますよね。
色々見てて思ったことがありました。

日本人は味付けが苦手でお金を払ってでも味付けを避ける?

包丁なしレシピ、レンジだけレシピ、フライパンひとつで作るレシピなど、時短料理がはやっているのも原因かもしれません。
だしをとったり、味付けをするのは時間がかかるし失敗のリスクがある。
それならいっそのこと味付けは「○○の素」を買えば済むということでしょうか。

食卓にならぶ料理がすべて「○○の素」を使っていたら、まだちょっと抵抗がある気がします。
まあいいか。

フライパンがいらないチキンライスの素

混ぜるだけ!

ここで買える!
amazon

寿司屋の変貌。鮨・寿司・sushi。鮨とはなにか?

「大衆寿司」が多く存在した40年前

現在「寿司」というと「高級な寿司」か「回転寿司」が主流ですよね。
40年くらい前までは「大衆寿司」が盛んでした。

庶民は「大衆寿司」を利用していました。
カウンターもありお酒を飲みながらお寿司や刺し身を楽しんだりする居酒屋スタイルがメインでした。
もちろん大将のおまかせコースを楽しむこともできます。
そして出前も盛んでした。
値段は1人前1200円〜3000円くらい。
松・竹・梅のコース。

昭和の頃のお正月は1月1日から1月5日くらいまで開店しているお店はお寿司屋さんくらいでした。
お寿司屋さんは大繁盛で正月は休みなくにぎり、配達をしていました。

それから時代が経ち、「大衆寿司」は絶滅に近いほど廃業に追い込まれました。
当時、東京の下町には現在のコンビニよりも多くの「大衆寿司」が店を構えていました。

絶滅の理由は2つ。
「宅配寿司」と「回転寿司」の店舗展開です。
安くお手軽なお寿司と引き換えに、大衆寿司が大切にしていた「寿司文化」も一緒に消えました。

大衆寿司と一緒に消えた「寿司文化」とは?

もちろん高級寿司を食べれば寿司文化を楽しむことはできます。
しかし大衆的ではなくなってしまったということです。

お寿司で季節を楽しむこと

お寿司はその季節の旬に合わせた魚を楽しむことができました。
○春のサヨリなど
○夏のシンコなど
○秋のもどりカツオなど
○冬のタチなど
旬の魚を楽しむことはお寿司を楽しむ醍醐味でした。

お店の技を楽しむ

大将の技を楽しむのも大衆寿司の楽しみ方です。
お店によって修行先が違い、修行先の突き出しやガリにも個性がでます。
こういった楽しみを普段から味わえたということです。

寿司から「現代寿司」への変化

寿司という良いイメージをそのまま維持しながら、酢飯の上に生魚を乗せる料理を「寿司」として定着させたのが、現在の宅配寿司や回転寿司の「現代寿司」です。

伝統を守っている「高級寿司」は寿司文化をつないでいます。

「現代寿司」とは?

いわゆるシャリに何かが乗っている、寿司文化を削ぎ落とした料理が「現代寿司」です。
機械でシャリを握り、ごはんの塊にお刺身や天ぷらや肉など何を載せてもOKのルールが「現代寿司」。

1皿100円で「お寿司」と比べると安いけど、コンビニのおにぎりよりは高級ですよね。

ラーメン文化も変わりつつあります

ラーメン店のフランチャイズ化が進み、セントラルキッチンでスープや具を作って、店舗では茹でた麺に温めなおしたスープを注ぎ、具をトッピングされたラーメンを愛情なく提供されても嬉しくない。ラーメン文化も変わりつつあります。

フランチャイズの博多ラーメンや家系ラーメンを店舗で食べるのであれば、冷凍技術の高い冷凍ラーメンと比べると良いのかもしれません。
今や冷凍ラーメンの美味しさは格段に向上しています。

温めるだけでお店の味

お鍋に入れて温めれば出来上がり!最高の状態で冷凍しているのでお店味!
カップラーメンや生タイプのラーメンよりも本格的!

ここで買える!
amazon

セントラルキッチンで作るラーメン屋の話。

刺身の缶詰ってなんだ?

例えばメニューが全部冷凍のつまみを提供する居酒屋と、旬の食材を火加減がちょどいい状態で食べることができる居酒屋。どっちが美味しいと思いますか?
前者が好きな人は、きっとセントラルキッチンを導入したラーメン屋も楽しめると思います。

セントラルキッチンとは?

学校でいうと給食室で作るのではなく、給食センターで一括して作っている場合、給食センターを「セントラルキッチン」といいます。
ラーメンのスープやチャーシューなどを工場(セントラルキッチン)で作り、各店舗に供給しているラーメン屋が増えていますね。いわゆるフランチャイズで店舗展開をしているお店。

セントラルキッチンで作るメリット
□スープやチャーシューの味が安定して供給できる
□店舗ごとに本格的な調理設備を必要としないため出店費用が抑えられる
□各店舗でのスープやチャーシューなどの制作コストが抑えられる

味はともかく、ラーメンのチェーン店展開をして経営を発展させるためには良いですね。

セントラルキッチンを採用しているお店

○ラーメンショップ
○一蘭
○一風堂
○リンガーハット
○壱角家
○武骨家

セントラルキッチンだと味は美味しくなる?

セントラルキッチンで味が向上するわけではなく、味をローコストで維持できるということです。
コストを抑えられた分、セントラルキッチンで作る素材の質を上げて急速冷凍技術を向上さたお店はまだ聞いたことがありません。
将来的には先進的なセントラルキッチンが出来るのかもしれません。

フランチャイズではなくても店舗展開をしている有名店のラーメン店でもセントラルキッチンを採用しているラーメン店があります。
私が行ったことがある某ラーメン店は隣駅にある本店は有名店ですが、2号店はあまり人気がありません。
行ってわかったこととして、40代くらいの外国人3名のスタッフでお店をきりもりしていました。
麺を茹でて温めたスープを注いで具をトッピングすれば出来上がりなので簡単ですね。

ラーメンを食べ終えてわかりました。

このラーメンには愛が感じられない

感情論かもしれません。
しかし、「スープに麺を入れてトッピングをするだけの簡単なお仕事で時給1000円です」という募集で働いている人にとって、「愛」は必要ないのです。
「どうだ!この渾身のラーメン!食べてみてください!美味しいから!」という情熱があるわけはないのです。

セントラルキッチンかどうかを気にしないラーメン

例えばリンガーハット。
フードコートなどに展開しているリンガーハットではそもそも「愛」は期待していません。
それがちゃんぽんだからなのか、値段なのかはわかりませんが、普通に好きです。

フランチャイズの博多ラーメンや家系ラーメンを店舗で食べるのであれば、冷凍技術の高い冷凍ラーメンと比べると良いのかもしれません。
今や冷凍ラーメンの美味しさは格段に向上しています。

温めるだけでお店の味

お鍋に入れて温めれば出来上がり!最高の状態で冷凍しているのでお店味!
カップラーメンや生タイプのラーメンよりも本格的!

ここで買える!
amazon

データから見えてくる日本の性事情!30代女性とワンチャン狙う妄想!

相模ゴム工業さんが実施した日本の性事情のアンケートが面白い!

調査日:2013年1月
調査対象:47都道府県 20~60代男女
調査人数:14,100名(1都道府県300名、性年代均等割付)
(事前調査:29,315名)
調査方法:WEBアンケート調査

データから色々見えてきます。
勝手に分析してみました。

30代の女性の性欲は?

□30代女性の既婚者に旦那以外に相手がいるか?
約18%がいるとの回答。
5人に1人弱ですね。意外と多い。

□30代女性に「セックスする相手がいなかったらセックスしたい?」
したいと答えた人は58.3%。
6割弱はしたいと考えている。

□30代にセックスフレンドはどこで見つける?
知り合いや知り合いの紹介以外に見つける人が4割弱。

□30代女性がセックスをしたくないという理由
年齢的にもう良いと思っている人は20%以下。
年齢的にもう良いとは思っていない。これはワンチャンあるでしょ?

面倒くさいと思っている人が約60%。
面倒くさくなければOK

性欲がないと思っている人が約40%。
6割が性欲がある。

30代の女性へワンチャン狙える地域は?

□満足度
性生活の満足度が高い都道府県は1位が鹿児島県。
性生活の満足度が低い都道府県は1位が千葉県。

性欲は満足している地域よりも満足していない地域が良いですね!
それなので千葉県に行こう!

□浮気率
浮気率が高い都道府県は1位が島根県の26.5%
千葉県は17.4%

□セックスレスだと思う
千葉が1位で59.2%
6割近くが満足してないように見えてきます。

千葉県民の30代の女性は欲求不満が溜まっているように見えてきたのは自分だけでしょうか?

0.01ミリの世界!サガミオリジナル


ここで買える!
amazon

江戸時代の性欲・性事情、女岩って女性の性器に似ている岩?

江戸時代はどんな性生活をしていたのでしょう。

文献によると上流階級の女性は春画で性教育を受けて旦那に奉仕するという感じだったらしい。
フェ○やア○ルも駆使して旦那を満足させるらしい。すごいな。

夜は他にやることがないからしょうがないんでしょうね。

庶民は基本的に屋外でやっていたらしいです。納屋の裏とか田んぼとか。
現在の法律では屋外ではやってはいけません。

頭の中で一日中エロい事を考える人もいるでしょう。それは今も変わらないですね。
そんな人もいるでしょう。

昔から子宝に恵まれるようになどの願いを込めた神社などは日本全国にありますね。安産祈願、子孫繁栄。
性行為は重要で、娯楽としてもメジャーなコミュニケーションだったようです。

池波正太郎の「燃えよ剣」で序盤に登場する大国魂神社の「くらやみ祭」。
土方歳三は身分の上の女性を見つけて性欲を満たすためにお祭りに行くというくだりもありましたね。
女性から袖を引かれて性交を求めてきたりと、成立したらそこらへんでやっちゃうんでしょうね。

女石とは

女性を表す石。夫婦岩など岩で大小寄り添っている岩ということで祀られているものもあれば、女性の性器を連想させる岩と男性の性器を連想させる岩を祀ることがある。

江戸時代の庶民は「おいあの岩見てみろよ!なんか女のアソコっぽくね?うひゃひゃ!」
「おいこっちはち○こっぽくね?」とか言って楽しんでいたのでしょうね。

小学生並みの下ネタで笑う所は昔から変わらないんですね。

おうちで美味しいラーメンを!


ここで買える!
amazon