テレワーク、在宅勤務ができるなら出社する必要ないね。

新生コロナウイルスにより在宅勤務するサラリーマンが増えてますね。
いままでは朝早くから夕方、夜まで家を空けていた時間はなんだったんだろう?

家にいると家族との時間が増えていいですね。

子どもが学校から帰ってきたら「おかえり」と言えるし、一緒にお風呂にはいったり、宿題やったり、ご飯食べたり。
毎日が充実する気がする。

在宅勤務で仕事がまかなえるのであれば、それに越したことはない気がします。

家族からするといつもいない人がいきなり存在するものだから、ストレスを感じてしまうことがあるかもしれません。
在宅勤務するには家族へのケアも必要ですね。

仕事の合間に簡単な料理を作るのも楽しいかも!
カレーなんて簡単で夜ご飯のメインになるからいいかも!

ニンジンとキノコとたまねぎを適当にみじん切りにして、ひき肉と炒める。
しんなり炒めたら水を入れてルーを入れて出来上がり。

市川のジムで新型コロナウイルス感染確認。場所は?どやって注意すればいいの?

市川のジムでで新型コロナウイルス感染確認というニュースがでましたね。
ジムの場所はJR市川の駅前のジムです。

このジムはしっかり消毒をすると思うので問題ないと思います。

武漢からのチャーター便で帰国して、千葉で感染が確認された13人のうちの3人が利用していたというニュース。
なんでジムなんか行くんだろうか。

新型コロナウイルスは接触感染、飛沫感染すると厚生労働省が発表してました。エアゾル感染の可能性もあるかもということです。

マスク着用。不要な外出は避けて、家に帰ってきたらうがい手洗いアルコール除菌ですね。
これ以上広がって欲しくないので。

シリウスが超新星爆発するエネルギー量ってどれくらい?

シリウスが超新星爆発したときのエネルギーってどれくらいなのだろう?

ペテルギウスってどんな星?と思ったらこちら

太陽が1秒間に放出するエネルギー量は、地球上にいる人間が60万年つかうエネルギー量に相当すると言われています。
超新星爆発のエネルギー量は太陽が放つエネルギー量で考えると太陽の80億年分に相当すると言われています。

えっと1年は31536000秒だから、80億年は252,288,000,000,000,000秒
地球で人間が使うには151,372,800,000,000,000,000,000年分のエネルギー量となりますね。

このエネルギー量を短期間で放出するのだから相当すごい爆発ですね。

2020年5月のゴールデンウィークに流れ星が見える!みずがめ座流星群!

2020年5月5〜6日の夜空を見上げるとみずがめ座流星群が見えるとのことです。
月がほぼ満月なので、月の反対側を見ると見れる可能性が高くなります。
暗い場所にいけばたくさんみれるかも?

流星群を見るには休憩できるテーブルやイスなどがあると便利です。

ゆったりリクライニングできるイスがあると格別な時間になるかもしれないですね。

ペテルギウスが爆発するとどうなる?

ペテルギウスの概要はこちら

ペテルギウスが爆発するとどうなるんだろう?
ペテルギウスは太陽の20倍の質量を持つといわれているので、超新星爆発を起こす可能性があると言われています。
なんのこっちゃわからないのですが、太陽が一生かけて放出するエネルギー量を一瞬で放つとも言われています。

流石に600光年以上離れているので問題ないですが、もし地球の近くにペテルギウスがあったら地球は終わってましたね。

ペテルギウスのγ線が地球に当たるとオゾン層が破壊されて大変なことになるといわれていましたが、ペテルギウスが放つγ線の角度に地球がずれているのでそれも問題ないそうです。

ペテルギウスの爆発の光は月の光を上回らないので、特に影響はないとされています。
でも起こってみないとわからないことはたくさんありそうですよね。
とりあえず肉眼でも確認できるようなので、自分で見てみたいと思います。

ペテルギウスが爆発の可能性。2020年2月21日。冬の大三角のひとつオリオン座

冬の空に見える星座といえば代表格のオリオン座が有名ですよね。
おおいぬ座α星シリウス、こいぬ座α星プロキオンとオリオン座α星ベテルギウスで冬の大三角。
そのひとつのペテルギウスが爆発すると話題になっています。
実は以前から言われていることなんですけど「明日から100年後の間に爆発する予測」なんて言われていました。
宇宙から考えたら100年なんて一瞬の話ってことですね。

それが2020年2月21日に爆発するというのです。

ペテルギウスは、地球から約642光年離れています。
光年という単位は凄まじいですね。
光の速さは1秒で地球を7週半します。秒速約30万キロメートル。
1年はだいたい31500000秒
1年で約9兆4500億キロメートル進みます。これが1光年。
642光年ということは地球からおよそ6京669兆キロメートル離れているということです。

そして今見ているペテルギウスの光はペテルギウス自体から光を発して地球にとどくまでに642光年はなれているから、642年前の姿というわけです。

時間的にも距離的にも、なんだかわけがわからなくなってきました。

そしてペテルギウスの大きさは地球の15万2600倍
地球の赤道一周は4万0075キロメートル。
ペテルギウスの赤道一周は61億1544万5000キロメートル

よくわからなくなってきた。

詳しくは宇宙の図鑑などがあると子どもと遊びながら勉強ができます。
楽しみながら本を読むのって楽しいですよね。


子どもと宇宙のことがよくわかる図鑑

ペテルギウスが爆発したら
オリオン座の形が変わりますね。そして冬の大三角もなくなっちゃうのかな?
爆発はいつまで続くんだろう。

爆発するとどうなるんだろう?
爆発についてはこちら

サバの群れが来た時はジグサビキ!神奈川県の釣り場と釣れる魚情報を得よう!

かわいい鬼滅の刃キーホルダー

鬼滅キーホルダーここで買える!

お魚を釣る条件

1◼️釣り場にお魚がいること
2◼️いるお魚のサイズ、魚種にあわせた釣りをすること
3◼️お魚がいる深さを知ること

釣りはお魚がいないと釣れません。
当たり前かもしれませんが、けっこう重要なことでもあります。
船でお魚がいる場所まで魚探で行けば釣れますね。
堤防では時期時間によって回遊してくるお魚や根付いているお魚がいます。
お魚がいるという情報は口コミなどで収集します。

ボクは上州屋さんの釣果などを見ます。
例えば横須賀中央の上州屋さんの釣果はここでみれます。
http://www.johshuya.co.jp/shop/choka.php?s=191

みんなが釣れていることを確認して、そのお魚を釣ることを目標に行くといいですね。

サバが釣れ出したら、ぜひジグサビキを試してみてください。
サバはジグにもかかるし、その前のサビキにもかかります。
そしてサバは青物なので横走りしたり、釣ると楽しです。
そしてもちろん美味しい!

サビキとかで遊びながら朝の日の出の時間にサバが回遊してきて釣れました。

ジグサビキは初心者向けですが、とても良いと思います。

ダイソーで100円ジグを買って、専用のサビキだけつけるのもアリですよ!

メバルを釣ったら煮付けにしよう

メバルの煮付けの作り方!

釣ったお魚を捌く男の七つ道具を紹介!

釣ったお魚は男が捌こう!
料理に必要な七つ道具をご紹介!

まずは包丁!
初心者にはダマスカス鋼かモリブデンバナジウム鋼がおすすめ。錆びにくく、切れ味が良いので!

◼️出刃包丁

↑クリックすると購入できます

◼️包丁

↑クリックすると購入できます

お刺身を切るのに刺身包丁の方が本当はいいのですが、それ以外に使うことを考えると牛刀が良いです。

◼️ウロコ取り

↑クリックすると購入できます

お刺身を炙りにする場合はトーチもあると良いですよ!

↑クリックすると購入できます

メバルを釣ったら煮付けにしよう

メバルの煮付けの作り方!